ホームへ 30年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
立山黒部アルペンルート・大観峰・室堂・室堂山・立山カルデラ
大町に宿泊して朝食後すぐに出発。
立山黒部アルペンルートで室堂へ。
高度に慣れながらのんびりと。
9月18日 火曜日 |
平成30年 |
立山カルデラ |
長野道安曇野ICから大町で一泊して扇平駐車場へ |
10時58分。
立山自然保護センターにて。
室堂山に行きます。
8時54分。
今年で引退するトロリーバス。
写真に収める人がたくさんいました。
8時59分。
いい天気。
今日はいい日になりそう。
8時59分。
遠くにみえるのは赤牛岳のようです。
朝ですね、湖面は静か。
8時59分。
湖面は先日の風台風の影響か。
流木がたくさん浮かんでいます。
9時7分。
ノコンギクですね。
綺麗に咲いてます。
9時10分。
シルクのような。
ダムの放水。
9時54分。
ロープウェイで大観峰へ。
少し色づき始めているようです。
9時59分。
大観峰のまわり。
確かに紅葉が始まってます。
10時5分。
反対側の鳴沢岳。
上のほうが紅葉してます。
10時5分。
確かに紅葉が始まってます。
日一日変わっていくんでしょうね。
10時6分。
眼下に黒部湖。
10時50分。
室堂にて。
雄山に登っている人がたくさん見えます。
11時9分。
室堂平。
富山方面は雲海が広がります。
11時12分。
ミヤマリンドウが。
タテヤマなのにミヤマリンドウ。
11時19分。
ミヤマコウゾリナ。
この花、咲く期間が長いですね。
11時22分。
チングルマ果穂。
奇妙な群生。
11時30分。
室堂山に登ってます。
立山の斜面、紅葉してます。
11時39分。
ススキ?がなびいてます。
岩の上には、一面にチングルマ。
11時40分。
整備された道を登ります。
青空に向かって。
12時15分。
展望台です。
カルデラを見ている人がいます。
12時23分。
残念ながらカルデラは雲に覆われてます。
雲がどんどん上がってきます。
12時36分。
ここでお昼を食べていると。
雲が取れてきました。
12時44分。
五色が原が見えてきました。
端から急激に切れ落ちてます。
12時45分。
雲がどんどん取れ、反対側の山が見えてきました。
薬師岳方面でしょうか。
12時46分。
右側奥に弥陀ヶ原。
こちら側も切り立っています。
12時49分。
槍ヶ岳も見えてきました。
どこにいても、見えたら”見えたー”と、いう気持ちに。
12時49分。
広大な立山カルデラの、一番底の部分。
カルデラはポルトガル語の鍋底。
12時59分。
イワヒバリです。
人を恐れず。
13時8分。
ミツバツチグリ。
この時期でも結構、花がさいています。
13時12分。
下山してます。
正面に奥大日岳。
13時19分。
剱岳の一部見えます。
やっとですが。
13時22分。
石畳のような道。
下に室堂が見えてきました。
13時32分。
チングルマでしょうか。
1つ紅葉してます。
13時36分。
立山連峰。
綺麗な山なみ。
13時36分。
左側に。
別山方面。
13時36分。
さらに左側。
大日岳方面。
13時38分。
登ってくるとき気が付かなかった花。
イワツメクサが咲いてます。
13時40分。
ミヤマアキノキリンソウも。
綺麗に。
13時40分。
葉と実の付き方を見ると。
ヨツバシオガマの実でしょうか。
14時41分。
色づき始めた。
立山の斜面。
14時49分。
イワヒバリが目の前に。
にげません。
15時29分。
シラタマノキの実。
真っ白。
15時32分。
地獄谷の下の方。
紅葉かいいですね。
15時34分。
手前が。
地獄谷。
15時45分。
池塘。
紅葉が始まってます。
16時1分。
立山の斜面を。
もう一度。
16時10分。
チングルマの果穂。
夕日に照らされ輝いてます。
20時34分。
今日の星空は最高。
星の数がものすごい状態。
20時37分。
雄山頂上。
この時間、まだ電気がついてます。
30年 山あるきへ戻る 花と動物9月の3へ Map中部地方の山へ
ホームへ 30年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |